/usr/share/help/ja/gnome-help/power-suspendfail.page is in gnome-user-guide 3.14.1-1.
This file is owned by root:root, with mode 0o644.
The actual contents of the file can be viewed below.
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 | <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<page xmlns="http://projectmallard.org/1.0/" type="topic" style="problem" id="power-suspendfail" xml:lang="ja">
<info>
<link type="guide" xref="power#problems"/>
<link type="guide" xref="hardware-problems-graphics"/>
<revision pkgversion="3.4.0" date="2012-02-20" status="review"/>
<desc>コンピューターの一部のハードウェアが原因でサスペンドやハイバネートに問題が発生します。</desc>
<credit type="author">
<name>GNOME ドキュメンテーションプロジェクト</name>
<email>gnome-doc-list@gnome.org</email>
</credit>
<credit type="author">
<name>Ekaterina Gerasimova</name>
<email>kittykat3756@gmail.com</email>
</credit>
<include xmlns="http://www.w3.org/2001/XInclude" href="legal.xml"/>
<mal:credit xmlns:mal="http://projectmallard.org/1.0/" type="translator copyright">
<mal:name>松澤 二郎</mal:name>
<mal:email>jmatsuzawa@gnome.org</mal:email>
<mal:years>2011, 2012, 2013, 2014</mal:years>
</mal:credit>
<mal:credit xmlns:mal="http://projectmallard.org/1.0/" type="translator copyright">
<mal:name>赤星 柔充</mal:name>
<mal:email>yasumichi@vinelinux.org</mal:email>
<mal:years>2011, 2012</mal:years>
</mal:credit>
<mal:credit xmlns:mal="http://projectmallard.org/1.0/" type="translator copyright">
<mal:name>Kentaro KAZUHAMA</mal:name>
<mal:email>kazken3@gmail.com</mal:email>
<mal:years>2012</mal:years>
</mal:credit>
<mal:credit xmlns:mal="http://projectmallard.org/1.0/" type="translator copyright">
<mal:name>Shushi Kurose</mal:name>
<mal:email>md81bird@hitaki.net</mal:email>
<mal:years>2012</mal:years>
</mal:credit>
<mal:credit xmlns:mal="http://projectmallard.org/1.0/" type="translator copyright">
<mal:name>Noriko Mizumoto</mal:name>
<mal:email>noriko@fedoraproject.org</mal:email>
<mal:years>2013, 2014</mal:years>
</mal:credit>
<mal:credit xmlns:mal="http://projectmallard.org/1.0/" type="translator copyright">
<mal:name>坂本 貴史</mal:name>
<mal:email>o-takashi@sakamocchi.jp</mal:email>
<mal:years>2013, 2014</mal:years>
</mal:credit>
<mal:credit xmlns:mal="http://projectmallard.org/1.0/" type="translator copyright">
<mal:name>日本GNOMEユーザー会</mal:name>
<mal:email>http://www.gnome.gr.jp/</mal:email>
<mal:years>2011, 2012</mal:years>
</mal:credit>
</info>
<title>コンピューターをサスペンドしたあと復帰しないのはなぜですか?</title>
<p>コンピューターを<link xref="power-suspend">サスペンド</link>や<link xref="power-hibernate">ハイバネート</link>したあと再開しようとすると、期待通りに動作しないことがあります。これはハードウェアがサスペンドやハイバネートに正しく対応していないことが原因である可能性があります。</p>
<section id="resume">
<title>コンピューターをサスペンドしたあと復帰できない</title>
<p>コンピューターをサスペンドしたあとキーボードやマウスを操作すると、通常ではコンピューターが再開してパスワード入力画面が表示されます。コンピューターが立ち上がらない場合は、電源ボタンを押してみてください (長押しせず、短く一度だけ押すこと)。</p>
<p>状態が変わらない場合は、モニターがオンになっていることを確認してからもう一度何かキーを押してみてください。</p>
<p>最後の手段として、電源ボタンを 5 秒から 10 秒ほど長押ししてコンピューターの電源をオフにします。ただし、これを行うと保存していない作業は全て失われることになります。これでコンピューターの電源を再びオンにすることができるでしょう。</p>
<p>コンピューターをサスペンドする度にこの問題が発生する場合は、お使いのハードウェアではサスペンド機能が正常に動作できない可能性があります。</p>
<note style="warning">
<p>電源を失い、予備の供給電源 (動作するバッテリーなど) を得られない場合、コンピューターはオフになります。</p>
</note>
</section>
<section id="hibernate">
<title>コンピューターをオンにし直すと、アプリケーションやドキュメントが開かれていません</title>
<p>コンピューターをハイバネートしてからオンにし直してもドキュメントやアプリケーションが開いた状態にならない場合、おそらく正常にハイバネートができていません。ちょっとした問題が原因で起こることが時々あり、次回は正しくハイバネートできることもあります。また、コンピューターの再起動を必要とするソフトウェアの更新をインストールしたことが原因で発生することもあります。この場合、コンピューターはハイバネートせずシャットダウンしている可能性があります。</p>
<p>また、ハードウェア側で対応していないことが原因でハイバネートができない可能性もあります。たとえば、お使いのハードウェア用の Linux ドライバーに関する問題が原因となる可能性があります。確認するには、もう一度ハイバネートしてみて二度目で正常に動作するか確認してみることができます。二度目も失敗するようなら、おそらくお使いのコンピューターのドライバーに問題があります。</p>
</section>
<section id="hardware">
<title>コンピューターを再開しても、無線接続 (または他のハードウェア) が動作しません</title>
<p>コンピューターをサスペンドやハイバネートしてから再開すると、ネットワーク接続やマウス、その他のデバイスが正常に動作しないことがあります。デバイスのドライバーがサスペンドやハイバネートに対応してないことが原因である可能性があります。これは<link xref="hardware-driver">ドライバーの問題であり</link>、デバイス自体の問題ではありません。</p>
<p>デバイスに電源スイッチがある場合は、一度オフにしてからオンにし直してみます。ほとんどの場合、デバイスが正常に作動し始めるようになります。デバイスを USB ケーブルなどで接続している場合は、一度デバイスを取り外してから挿し直してみてください。</p>
<p>デバイスをオフにしたり外したりできない、あるいはそれでも作動しないときは、コンピューターを再起動してデバイスを作動させ直す必要がある場合があります。</p>
</section>
</page>
|