/usr/share/help/ja/gnome-help/power-othercountry.page is in gnome-user-guide 3.14.1-1.
This file is owned by root:root, with mode 0o644.
The actual contents of the file can be viewed below.
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 | <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<page xmlns="http://projectmallard.org/1.0/" type="topic" style="question" id="power-othercountry" xml:lang="ja">
<info>
<link type="guide" xref="power#problems"/>
<desc>動作しますが、異なるタイプの電源ケーブルまたは旅行用アダプターが必要になる場合があります。</desc>
<revision pkgversion="3.4.0" date="2012-02-20" status="review"/>
<credit type="author">
<name>GNOME ドキュメンテーションプロジェクト</name>
<email>gnome-doc-list@gnome.org</email>
</credit>
<credit type="author">
<name>Phil Bull</name>
<email>philbull@gmail.com</email>
</credit>
<include xmlns="http://www.w3.org/2001/XInclude" href="legal.xml"/>
<mal:credit xmlns:mal="http://projectmallard.org/1.0/" type="translator copyright">
<mal:name>松澤 二郎</mal:name>
<mal:email>jmatsuzawa@gnome.org</mal:email>
<mal:years>2011, 2012, 2013, 2014</mal:years>
</mal:credit>
<mal:credit xmlns:mal="http://projectmallard.org/1.0/" type="translator copyright">
<mal:name>赤星 柔充</mal:name>
<mal:email>yasumichi@vinelinux.org</mal:email>
<mal:years>2011, 2012</mal:years>
</mal:credit>
<mal:credit xmlns:mal="http://projectmallard.org/1.0/" type="translator copyright">
<mal:name>Kentaro KAZUHAMA</mal:name>
<mal:email>kazken3@gmail.com</mal:email>
<mal:years>2012</mal:years>
</mal:credit>
<mal:credit xmlns:mal="http://projectmallard.org/1.0/" type="translator copyright">
<mal:name>Shushi Kurose</mal:name>
<mal:email>md81bird@hitaki.net</mal:email>
<mal:years>2012</mal:years>
</mal:credit>
<mal:credit xmlns:mal="http://projectmallard.org/1.0/" type="translator copyright">
<mal:name>Noriko Mizumoto</mal:name>
<mal:email>noriko@fedoraproject.org</mal:email>
<mal:years>2013, 2014</mal:years>
</mal:credit>
<mal:credit xmlns:mal="http://projectmallard.org/1.0/" type="translator copyright">
<mal:name>坂本 貴史</mal:name>
<mal:email>o-takashi@sakamocchi.jp</mal:email>
<mal:years>2013, 2014</mal:years>
</mal:credit>
<mal:credit xmlns:mal="http://projectmallard.org/1.0/" type="translator copyright">
<mal:name>日本GNOMEユーザー会</mal:name>
<mal:email>http://www.gnome.gr.jp/</mal:email>
<mal:years>2011, 2012</mal:years>
</mal:credit>
</info>
<title>他の国の電源でもコンピューターは動作しますか?</title>
<p>電源の電圧 (通常、110V か 220-240V) と周波数 (通常、50 Hz か 60 Hz) は国によって異なります。適切な電源アダプターを使用すれば異なる国の電源でも動作するはずです。また、スイッチの切り替えが必要になることもあります。</p>
<p>ラップトップの場合、電源アダプターに適したプラグを付けるだけです。ラップトップによっては複数種類のプラグが同梱されており、適切なプラグがすでにお手元にあるかもしれません。適したプラグがなくても、既存のプラグを旅行用の標準的なアダプターに挿し込めば使用できるでしょう。</p>
<p>デスクトップコンピューターの場合も別のプラグが付いたケーブルか旅行用のアダプターを使用することができます。ただし、コンピューターの電源に電圧スイッチがある場合は、電圧の切り替えが必要になる場合があります。多くのコンピューターにはこのようなスイッチはなく、いずれの電圧でも問題なく動作します。コンピューターの裏側の電源ケーブルが挿し込まれているソケットを確認し、そのあたりに「110V」または「230V」などの印が付いた小さなスイッチがある場合には、必要に応じてスイッチを切り替えてください。</p>
<note style="warning">
<p>電源ケーブルの交換時や旅行用アダプターを使用する際は注意が必要です。できればすべてのスイッチをまずオフにしてから行ってください。</p>
</note>
</page>
|